不妊体外受精 移植か検査か

person30代/女性 -

現在不妊治療をしています。
体外受精移植1回、陰性と1/22に判定。
32歳、夫33歳、子供1人(4歳)がおります。
1人目は自然妊娠です。

ここまでの血液検査、精液検査では夫婦とも問題なく、採卵10個、胚凍結5個、人工周期にて4AAの良好胚を移植していました。残念で、またどうしてなのか、という気持ちです。

このあと2度目の移植にトライするか、病院にある子宮内膜炎検査パック(子宮鏡検査、子宮内膜組織検査、膣培養検査、子宮内フローラ検査)というものを受けるか、迷っています。

病院には以前、何回か移植して着床しない場合に勧めているます、と言われており、陰性の結果の際にも、2度目を希望の場合は生理2〜3日目に来院下さいと言われたのみです。

時間と、せっかく凍結できた良好な胚を無駄にしたくない、という思いがあります。
検査をすると、どの程度着床率が上がるのでしょうか。また私の状況の場合、検査をした方がよいか、その場合パック全ての内容をしたほうが良いのでしょうか。

また再移植か検査か、いずれにしても、少しでも可能性を上げるために並行してできることは何かありますでしょうか?

ご回答よろしくお願い致します。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師