高次脳機能障害 顔面麻痺や味覚障害について

person50代/男性 -

主人が去年、脳出血で倒れ、今もリハビリ病院に入院中です(右片麻痺)高次脳機能障害と言われながらも、なかなかわたしからは認識出来ずにいました。でも、外泊訓練したら、やたらと細かいことに気づく、こだわりがある、1つのことに集中してると、声をかけてもなかなか耳を傾けなかったりと、何点か気になりました。

あと、マスクしてたので、気づかなかったんですが、顔の左右差があり、瞼が下がったり口元も歪んでます。朝起きてきたり、泣いたあとに(病気してから涙もろい)強く現れる気がします。喋りだしたり食事してるときは、さほど気にならない感じがします。他にも本人に聞いたら、舌半分に味が感じれられないとのこと。構音障害もあり、声が小さくかすれます。このような状態が、何年かしたら治っていくものなのでしょうか?嚥下障害はほぼ治り、普通食を食べています。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師