動悸の治療としてビソプロロールフマル酸塩錠の服薬について

person50代/女性 -

30代より僧帽弁軽度逆流があります(後交連側の逸脱)。治療の必要はなく、定期的に経過観察のみで、本年1月に心エコーを受けました。結果、三尖弁に痕跡程度の逆流はあるものの、大きな変化はなく、肥大、拡大もなく、異常な所見はありませんでした。

同時期に、24時間ホルター心電図検査も受けた結果、平均心拍数84拍/分、心室性期外収縮565ビート/日、上室性期外収縮22ビート/日、いずれも単発のみで、発作性頻脈症、発作性心房細動、心筋虚血を示唆するような所見はなく、検査時は、動悸の自覚症状も、ほとんどありませんでした。

しかし、検査の数週後あたりから、動悸を感じる頻度が多い日もあり、動悸から咳が誘発されることも、しばしばあったので、再度、受診したところ、

ビソプロロールフマル酸塩錠2.5mg 1錠/日を、15日分処方されました。

動悸が多く感じることを治したい気持ちがあり、生活習慣などで改善する方法を知りたく受診したものの、薬の処方となり、狭心症の治療にも使われる薬と薬局からの説明書きにあり、服用に不安があります。

動悸が多い時のホルターのデータではないため、判断いただくことは難しいかもしれませんが、今の状態で、上記の薬を服用し、強すぎることはないのでしょうか? また、動悸を治めるために薬を服用すると、今後ずっと、服用し続けなければならなくなるでしょうか?
よろしくお願いいたします。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師