治療における共感の意義について

person30代/男性 -

会社でパワハラにあい、主治医に関係念慮ありとの判断をされ、抗精神病薬を1年ほど服用し、その後半年ほど同一院内のカウンセリングを受けているものです。

問診の中で、主治医の先生が「共感には意味がない」とおっしゃったのですが、このような考え方は現在の精神科で主流の考えなのでしょうか。治療を開始した当初より、かなりアカデミックというか内科的なことを重視しておられるなという感じがしたのですが、「共感には意味がない」と言い切る言葉の裏にどういった思考回路が存在するのか純粋に気になります。ある程度の「傾聴」はしてくださっていると思いますが、その実、心の中で「共感」というものを介在させずに私のいうことを聴いておられるとなると、本当に私の言いたいこと(クオリア)が伝わっているか不安です。
主治医の先生が精神科医の中で、どういう流派、立場にあるのか、相対的位置付けを知りたく、アスクドクターズの先生方のご意見を頂戴したく、質問させていただきました。

どうぞよろしくお願いいたします。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師