好酸球性胃腸炎の食事制限について

person20代/男性 -

27歳男性です。

現在、好酸球性胃腸炎もしくは潰瘍性大腸炎との診断を受けています。
・大腸カメラ→大腸全体に炎症が見られ、出血もあり。小腸には異常無し。
・血液検査→好酸球の数値が段々上がっており、直近では65%
・胃カメラ→大きな炎症はなし。少し赤い斑点が見られる程度。生検の結果待ち。
好酸球性胃腸炎なのか潰瘍性大腸炎なのかは現時点では判別できず、胃カメラの生検の結果や、薬の効き具合などで最終的に判断するとのことです。

以上のような検査結果なのですが、現在は入院しており、絶食とステロイド治療を行っています。
入院中は
・ステロイド30mg/日
・ペンタサ2000mg/日
・注腸薬
・その他胃薬など
を服薬しています。

本日で入院3日目になるのですが、症状が改善している様子はなく、むしろひどくなってきている感覚です。1日20回以上の下痢が続き、夜も眠れません。

そこで質問させてください。
1.好酸球性胃腸炎と潰瘍性大腸炎の判別にはどのような情報が必要なのでしょうか。病名も分からず入院している状況なので不安です。

2.好酸球性胃腸炎の治療として、ステロイドが効かなかった場合はどのような治療を行うのでしょうか。

3.通常、ステロイド治療を始めてどのくらいで効果がでるものなのでしょうか。

4.好酸球性胃腸炎の場合、症状が収まってからの日常生活で気を付けること、食事制限などはどのようなものがあるのでしょうか。

インターネットや書籍を調べると潰瘍性大腸炎についての情報は沢山あり、自分でもある程度調べられるのですが、好酸球性胃腸炎についての情報が少なく…。
お手数ですが、ご教示ください。
よろしくお願いいたします。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師