「2ヶ月以上続く声の不調について」の追加相談

person60代/女性 -

先日はご助言いただき誠にありがとうございます。
あれから再度クリニックで受診しました。
2回目の声帯の内視鏡検査(前より念入り?)を受けましたところ
今度は「逆流性食道炎」では?との診断を受け、胃酸を抑える薬として
「ランソプラゾール30mg」を処方されました。
まだ服用して3日目で何とも言えないのですが、特に変わりありません。
ゲップは確かによく出ますが、そんなに胸焼けした記憶もないし、
後になって「逆流性食道炎」の根拠がよくわからなくなりました。
内視鏡でそれらしい所見(炎症らしいもの)があったのか、推測なのか、
その場でよく質問しておけば良かったと思いました。
(ポリープやできものはないとのことです)

そこで、内視鏡でどのくらいのことがわかりますか?
神経系の原因のものかどうかもそれでわかりますか?
別の科を受信した方が良いですか。
どうぞよろしくお願いいたします。

2ヶ月以上続く声の不調について

person 60代/女性 -

先日も同じ内容で相談させていただいたものです。どうぞよろしくお願いいたします。
1月の末に痰を切るため、無理に喉に負担をかけてしまい、それからだとは思いますが
声の不調がなかなか良くなりません。
しばらく様子を見ていましたが、ちょうど2週間前に耳鼻科で、鼻からの内視鏡で見ていただきましたところ、ポリープや喉頭癌ではないとのことでした。少し痰がからまっているのと、少し炎症しているとのことで「カルボシス・テイン」を2週間分処方され、すべて飲みました。ところが、痰の状態など飲む前と少しも変わりなく、声も改善されたように感じませんでした。普段、一人暮らしで自宅リモートワークですのでほとんど人と話さず、単純な発生で少しはマシになったかな?と思うと電話がかかってきて会話になると、やっぱり調子が良くなっていない(泣)と実感してしまいます。(声が所々上ずる、震える、出にくいなど)また、その日によって微妙に調子が上下するような気もします。
そこでお聞きしたいのですが、
1.薬が弱い?飲む期間が短い?変えた方が良いですか。
2.鼻からの内視鏡で見落としがあったのでは?(どの程度のことがわかりますか)
3.原因が別の病気の可能性?
 ちなみに直近の健診では血糖値はヘモグロビンA1cは5.6、腹部エコーでは異常なしです。
4.極端な話ですが、知らない間に例の感染症にかかっていて、その後遺症?

どうぞよろしくお願いいたします。

person_outline水素さん

元の相談の回答をみる

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師