タグリッソ耐性後の治療を選ぶように言われています

person50代/女性 -

よろしくお願いいたします。

左上葉 肺腺癌 EGFR遺伝子変異陽性 左胸膜播種 にて
タグリッソ内服開始が 2019年3月

よく抑えられていたのですが、服用開始から2年たった先月7日、いつものように月に1回のレントゲン撮影をしましたら、先月とは全くちがい、

原発の増大は無いものの、左胸膜播種が増大、左胸水、左肺内転移 となったため、
治験に手を挙げましたが、生検の結果、参加できないことになりました(Met)

そこで、現在では他に参加できる治験がないことから点滴の抗がん剤の標準治療となるにあたって、今後の治療として下記の2つから選ぶように主治医より言われております。

A) カルボプラチン + アリムタ (+アバスチン)
  ⇒ 維持治療として アリムタ + アバスチン

B) カルボプラチン + パクリタキセル +アバスチン + アテゾリズマブ
  ⇒ 維持治療として アバスチン + アテゾリズマブ

そこで、
・AまたはBを選ぶ時の決め手は何になりますか?
・それぞれの問題点は何ですか?
・それぞれ奏効率や、どのくらいの期間使用できるか、等は明らかにされていますか?
(主治医のお話では、私にはアテゾリズマブは効果が薄いのではないか、とのことでした)

上記につきましてご説明いただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

本投稿の添付画像は、投稿者本人と医師以外はご覧になれません。

1人が参考になったと投票

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師