ハログレがない長所の多焦点レンズを入れたがスターバースト

person50代/男性 -

白内障手術で、ハローグレアが少ないことを売りにしている焦点深度拡張型レンズを入れましたが、夜間、思った以上に横に光の線が長く流れて見えます(添付画像のように横に280度から100°にかけて光が流れる)。首を傾けるとそのままの角度を保って見えます。ハローはありません。この横に流れる光の線のおかげで片目で見ると特に街灯のLED照明や車のヘッドライトが眩しく感じます。信号機の青、赤もにじみます。もう片方の眼にいれたものはハログレ、スターバーストはほとんど発生していないので機能を十分活かされてるかと思います。両眼で見るとそれほど影響はないです。
1)現在後嚢が濁ってきている(後発白内障の症状)のが原因でそう見えるようになったのか、
2)品質の点からレンズの個体差である意味正常機能をもってない製品(イタリア製)なのか
3)レンズが偏位しているのか原因がわかりません。ピントは後発白内障で軽く霧がかかった見え方で視力が落ちていますが、変な見え方になっていないのでそれは考えにくいと思ってるのですが、また係りつけの眼科では瞳孔を開いてレンズを見たら、後嚢に縦皺が発生していると言われたのですが、精密器具ともいえる焦点深度拡張型レンズはこのような些細なことでも見え方に影響が出やすいものなのか教えていただけませんか。
室内でもソファに横になってスマホを見ていると、上にかかっているLED照明の光が横に広がって見えます。入れた当初はそんなに気づかなかったのですが。。

本投稿の添付画像は、投稿者本人と医師以外はご覧になれません。

1人が参考になったと投票

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師