81歳 母親 胆管がん 補助化学療法

person70代以上/女性 -

(1)81歳の母親が肝門部胆管がんにかかり、このサイトを参考に肝胆膵外科を受診し、胆道再建を伴う左肝葉切除術を受けました。その節はありがとうごさいました。

(2)しかし、水平方向(胆管の長手方向)のがんの範囲が広く、遠位(十二指腸側)の断端で術中検査で陽性になり、膵臓内の胆管を追求して、追加切除しましたが、それでも断端の円周の4分の1くらいに、湿潤がんが残ったとのことです。

(3)いまは、手術から1ヶ月たち、とても元気です。そこで、補助化学療法をするか否かを悩んでいます。

(4)断端陰性の場合の術後の補助化学療法は、効果があるとのエビデンスはないと本で読みました。一方、リンパ節転位などある場合は、S1などの補助化学療法も意味あるように思います。

(5)そこで、質問なのですが、断端陰性の場合に、補助化学療法の効果のエビデンスがないのなら、母親のように、断端に少し残った場合も、同様に、補助化学療法の効果のエビデンスがないように考えればよいのでしょうか?断端陰性の場合が、(顕微鏡でも見えないレベルで)1のがん細胞が残ったと考えるとすると、母親の場合が10のがん細胞が残った場合と考えると、1のがん細胞の増殖に効果ないのなら、10のがん細胞の増殖にも効果ないように素人的には思えます。

(6)それとも、断端陰性の場合とは違って、補助化学療法をしたほうがよいでしょうか。その場合、断端陰性の場合と異なって意味あるとする理由はなんなのでしょうか?

(7)母親は、高齢の夫(私の父親)と二人くらしですが、補助化学療法でS1などを飲むのなら、若い家族が同居していないと、難しいでしょうか。

1人が参考になったと投票

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師