黄体機能不全について

person40代/女性 -

2人目不妊で通院中です。
2019.9に自然分娩で出産、2020.8に断乳してからなかなか生理が復活せず、2021.2にプラノバールで生理を起こさせましたが、その後ずっと高温期が10日ほどしか続かない状態でした。
6月に不妊専門病院に転院し、はっきり黄体機能不全と診断されています。
6月は生理5日目からクロミッドを服用して、排卵直後のタイミングで人工授精しましたが、やはり高温期10日未満で生理がきました。
いつも低温期と高温期は二層に分かれていますが高温期は少しガタガタします。
今月はD14から5日間朝晩1錠ずつクロミッドを服用、7/16(金)卵胞21ミリの排卵前の時に人工授精をし、17日(土)夜にもタイミングを取りました。
排卵検査薬は15日(木)21時に強陽性、16日(金)6:00には陰性になっていました。
18日(日)〜27日(火)までの10日間、朝晩ルトラールを服用したのでまだ高温期のままで生理は来ていません。
今回の高温期はルトラールのおかげで長いですが、高温期の途中何度か36.6度台まで落ちました。前回の妊娠が分かった時は、36.8度を下回ることはなかったです。

質問が2つあります。

1.黄体機能不全の治療は、毎回毎回黄体ホルモンを補充していくのだと思いますが、だんだん黄体ホルモンが身体に蓄積されて良くなっていくものなのでしょうか?
それとも生理が来てしまったらまたリセットされて、また一から治療という感じなのでしょうか?
今回は36.6度台に落ちたりしていますが、例えば来月は今月のルトラールの効果もあって症状が良くなっていくものなのでしょうか?

2.今回は人工授精後の排卵チェックはしていませんが、もし生理が来なかったらいつ頃妊娠検査薬をすべきでしょうか?

本投稿の添付画像は、投稿者本人と医師以外はご覧になれません。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

1名の医師が回答しています

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師