1歳の子の便が緩い うつす可能性などについて

person乳幼児/女性 -

1歳2ヶ月の子です。
以前肛門が狭いことで小児外科を受診し、肛門が切れないようにラキソベロン処方され、多いときで1日6滴服用していました。
現在は肛門も切れる心配はなく正常とのことで、小児外科の治療は終了し、主治医の小児科の先生と相談して少しずつ滴数を減らしています。飲む日と飲まない日を交互にして調整しています。
昨日の夜は4滴服用しました。
今まで数ヶ月服用していても、適数に関係なく、服用した次の日でもうんちの形状はブリストルスケールで【4】のことが多かったです。
しかし、今朝4:30頃目を覚まして泣いたときに(これはいつものことです)、臭いがしたのでオムツを確認したところ【6】くらいの形状の便が出ていました。
オムツを変えてから10分後にもまたうんちが出て、【5~6の間】くらいの便が少し出ました。 
それ以外は食欲もありとても元気で、その後はうんちは出ていません。

・夜中、主人がエアコンを消し忘れており、朝方部屋が寒くなっていたので冷えてしまったのかと思ったのですが、様子を見て良いのでしょうか?
・食事は控えた方が良い食べ物はありますか?
・今までラキソベロンを服用してもそんなに緩い便は出ていませんが、薬の影響もありますか?(昨日の18時頃服用)

今の所、7時頃朝食を食べ終わり、それからうんちは出ていません。
・嘔吐はなく、この後緩いうんちが出なければ、人にうつす可能性は考えなくて大丈夫ですか?
・一緒にいる場でオムツを替えなくても、今の状態で同じくらいの月齢の子と遊ぶとうつす可能性はありますか?

よろしくお願いします。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

1名の医師が回答しています

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師