「腹膜播種による腹水の対策について」の追加相談

person70代以上/女性 -

1.腹水を抜くため入院しましたが、血圧低下の可能性、CARTで発熱すると説明されて抜くことを中止しました。心臓の働きが弱く低電位と説明された場合、腹水は抜かないほうがよいのでしょうか?
2.心臓の働きが弱くなってきた場合、フェントステープは胸の右に貼るほうが無難でしょうか?
3.鼻から酸素吸入1リットルをしています。吸入量を増やす目安はありますか?
4.現在は一時的に入院しています。胸のレントゲンを撮影したら左肺に少量の水がたまっています。今後多くたまっても胸から水を抜くことはできないと言われました。ステロイドの使用もしないと言われました。癌末期はそのようなものなのでしょうか?
5.腹水を抜くと胸水を減少できる可能性はありますか?
6.在宅介護して7ケ月、最後は自宅看取りが希望です。在宅で病院のように24時間心電図の計測はできないのでしょうか?
7.心臓の働きが弱くなってきた場合、対策法はありますか? 低アルブミンが心臓に悪影響しているのでしょうか?
8.食事は少量ですが可能です。食べられる量が少なくとも点滴はしていません。点滴するべきでしょうか?
9.心臓の働きが弱い場合、訪問入浴利用は止めるべきでしょうか?
10.心臓の働きを良くするために、たんぱく質を多く摂取することは、多少とも意味がありますか?
11.酸素吸入量を増やすと、弱った心臓の働きに良い影響がありますか?

腹膜播種による腹水の対策について

person 70代以上/女性 -

75歳 女性 膵臓がんの手術後 白血球不足で抗癌剤不可  自宅介護中・寝たきり
(1)腹水発生して6ヶ月経過現在、腹水が増えて足までむくんでいます。最近立つことができなくなりました。カリウム不足が原因となりえますか?
(2)腹水を抜かないでおくと、肺に水が溜まるようになるのでしょうか? その場合、どのような肺の検査をして判別するのでしょうか?(レントゲン、CT等?) また、治療法として何かよい処置はありますか? 自宅でできるその他の対策はありますか? 血中酸素飽和度は、どの程度までが正常値といえますか? 個人差はありますか?
(3)10日前に酸素吸入を始めました。肺に水が溜まっている可能性があると医師に言われました。点滴や利尿剤を増やして改善はできますか?
(4)腹水を抜いても直ぐに溜まると聞きましたが、腹水を抜く場合、少しずつ抜くのでしょうか?  また、抜く方法はどのようにするのでしょうか?
(5)今のところ腹水を抜く予定はないのですが、CARTで腹水を戻すことができない場合、栄養が抜けてしまうので、栄養補給の点滴をしたほうが よいのでしょうか? 中心静脈点滴は可能ですか?
(6)医療用麻薬フェントステープ5mgを使用開始しました。使用することで何かデメリットはありますか? 
(7)腹水増加で呼吸困難になった場合、抜いたほうがよいのでしょうか?
(8)点滴はかえって腹水を増やすのでしょうか?
(9)点滴は癌を増大させますか? 点滴しない場合、栄養不足は筋肉分解につながりますか?
(10)利尿剤は最大、どの程度まで処方されるのでしょうか?
(11)血液検査の結果、アルブミン低下、タンパク質の不足が指摘されました。食事で改善する良い方法はありますか?
(12)腎機能の低下で利尿剤の効果がなくなるのでしょうか? 飲み薬などはありますか?

person_outlineAAAさん

元の相談の回答をみる

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

1名の医師が回答しています

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師