ストレス性の咳だから長引くのでしょうか、心配です

person50代/女性 -

8/14から左耳たぶと左半分の顔が腫れて微熱と倦怠感があり8/16病院で検査して頂き、丹毒と言う病気でした。抗生物質を10日飲み続け、丹毒は大体良くなりました。同時に少し咳が出始めました。初めは気にならない程度でした。その後、咳は絶えず出るのではなく、出たり出なかったりでした。検査を受けた26日に病院で咳は出ませんでしたが、心配でしたのできちんと検査を受けましたがコロナではありませんでした。気管支も肺もどこも心配有りませんと言われました。実際に家で夜眠っている間や本をみたり少し集中していると咳は出ません。自室に居れば出ませんが、人間関係でストレスがかかると少し息苦しくなり咳が出ます。自分ではそう感じているのですが、ストレス性の咳なのかは不明で心配です。もう咳は半月以上長引いていています。なるべく早く咳を止めたいのですが、その場合、何科をを受けたら良いですか?この咳はストレスから来る咳なのかどうか知りたいです。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師