92才母誤嚥性肺炎で入院中です 二酸化炭素を出し切れないとの事です

person70代以上/女性 -

高齢の母ですが1年前に緑膿菌に感染して1か月程入院後HOTをしています。今年5月に肺炎を起こして1か月程入院、出て来て2週間程で肺炎で再入院、出て来て5日程でまた肺炎を起こして7月20日から入院して今に至っております。母は50年程昔から気管支拡張症で年に2〜3回は血痰が出たりはしていました。あと間質性肺炎の兆候もあります。今回入院した時に医者からは「肺のダメージがかなりあるので、今回はシンドイかもしれないので、延命とかは、どうしますか?」との話をされショックを受けました。主治医は、高齢で今の肺の状態を見たら人工呼吸器などをつけたら、本人的に辛いだろうし、肺がボロボロになってしまう…心臓マッサージも骨が折れたりして可哀想だから、自然をすすめます。」との話でした。私もそれもわかりますが、やはり最後の最後まで生きていて欲しい!目をつむっていても生きてて欲しい!との思いはあります。実際の所、どうでしょうか?延命措置をするのと、しないのと…高齢者にとっては、そう言うものなのでしょうか?今の所は、病院側は、延命ナシの方向で動いてるような感じです。でも何か、悔いが残るかもと言う気持ちもいくらかは、あります。してみないとわからない!っていう事で。どのようなものか教えて下さい。あとは、痰もうまく出せてないみたいで一日に何回か吸引してるのと、酸素は
0.5リットルか1.0リットルぐらいで吸って、二酸化炭素があまり吐けないので、溜まって来てるとか言われました。医者は、8月29日の時点であと2〜3日かもとか、言ってますが、まだ頑張ってくれています。奇跡を起こしたいです。アドバイスお願い致します。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師