慢性子宮内膜炎の検査結果について

person30代/女性 -

慢性子宮内膜炎検査(CD138)にて陽性、ビブラマイシン2週間服用して再検査をしました。
子宮鏡所見では1回目と変わらずイチゴ点状発赤、マイクロポリープありでしたが、CD138検査では慢性炎症は認められませんとありました。
ただ先生は子宮鏡所見では治ったように見えないので、抗生剤を変えて治療しましょうとのことで、フラジールとレボフラキサシン2週間分処方されました。
お聞きしたいのは、

1、この処方は慢性子宮内膜炎2回目の治療として妥当ですか?
2、検査結果の中に、「多数の蛇行し分泌性のある内膜腺を認め、間質は浮腫性です。やや未熟な内膜腺も認めます。核下空砲は認めません。間質には出血と破綻が部分的にあり、何らかのhormonal disturbanceと考えられます。」と書いてありました。
この内容はどういうことでしょうか?
何か妊娠する上で悪い部分があるのでしょうか?

検査をしたのは生理14日目です。
よろしくお願いします。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師