ADHD剤 効果の自覚と他覚

person10歳未満/男性 -

ASD、ADHDの7歳、24キロの男の子です。
ベースラインで、日常生活困難なくらいのADHD症状と、易過敏性、かんしゃくがあります。
現在、リスパダール0.5mg、インチュニブ(GXR)1mg、アトモキセチン(ATX)25mg、ガスモチン5mg/日を服用しています。
ほかに、不定期で、コンサータ(MPH)18mg(直近は、週1、2日)を服用しています。

9月にMPHとGXRを併用してみたところ、MPH休薬日のADHD症状がひどかったため、こちらで、ATX、MPH、GXRの三剤併用を相談しました。
その後主治医に三剤併用を了解してもらいました。
また、ATXの増量を相談したところ、20mgから25mgに増量しました。

(相談)
子供とは、薬の効果についてよく話しています。
子供の自覚では、ATX以外の薬の効果はよくわかるそうです。ATXについてはよくわからないので、飲まないと言うときがあります。
(自分が納得しないことはやりたくない性質)

親からすると、ATXは確実に効いていて、服用するしないの違いは明白です。行動が落ち着き、話の筋がとおり、切り替えが良くなります。
ただ、一年生のときに、ATX単剤で8ヶ月過ごしましたが、勉強する気になれず、勉強にかなり苦戦しました(自宅で、計算5問解くだけで、かんしゃくを起こす)。
2年生になり、GXRを追加して、ようやく少し勉強に取り組めるようになったので、子供は、ATXは勉強には効かないと思っています。

ただ、最近、下の子がATXを少量服用し始め、改善が見られるので、それを見て、子供は、「(効果が)自分ではわからないけど、外から見たらわかるとはこういうことか」と漏らしていました。

ADHD薬の調整は、自覚と他覚のどちらを重視して決めたら良いのでしょうか?

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師