10歳自閉症児の不登校への対応

person10代/男性 -

小4 自閉症・知的中度の息子は通常の学校の支援級に在籍していますが
夏休み明けから不登校になりました。
それまでは通常級で過ごし、国語と算数だけ支援学級で過ごしていました。
学校での体育や、理解が難しい授業を嫌がっておりましたが
毎日いき渋りがありながらも、なんとか登校していた格好でした。
*鉛筆や爪かじりなどの二次障害は出ていたのに軽視していたことを反省しています。

夏休み明けの今は、支援学級に付き添い登校で
1時間だけプリント等しながら過ごして下校しています。
しかし1ヶ月経っても全く落ち着かず
未だに、怖い!早く帰りたい!体育いや!6時間目いや!
などと混乱しながら泣き喚く日々です。

学校では、静かな環境を作る、パーティションを立てる、
気持ちが落ち着かないときは教室の外へ出るなど日々環境は工夫して頂いてますが、
本人は学校への不安が強くなりすぎていて、それどころではないようです。
通常級で過ごしてた時期に嫌だったことなどを
未だにフラッシュバックのように言ってきます💦
※エビリファイ1mg服用中

4月にがらっとクラス替えや先生の配置転換などで環境が変われば
もしかしてリスタートできるかもしれない?と淡く期待してますが…
あわせて支援学校も視野に入れて動いてます。

ただ、それまではどうやって過ごすべきかご教授いただけますと幸いです。
(不登校の本を読むと、本人が回復するまで休ませる(本人から気が向けば登校)
が鉄則のようなのですが、習慣化が強い自閉症の子の場合も同じでよいのか分かりません。)

なお学校以外の場では、デイサービスで週3回
2-3時間ほど楽しく過ごしています。

小児精神科にもかかっていますが、なかなかじっくりお話を伺う時間がなく
こちらでもご意見をお伺いできれば幸いです。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師