前立腺がんの放射線治療と治療開始目安について

person60代/男性 -

64歳、男性。2021年8月に生検で前立腺癌がんが見つかり、CT及び骨シンチで骨、肺、肝臓、リンパへの転移無しとの診断を受けました。
グリーソンスコア7、程度はT1C、ステージB2、PSA 7.3という数値です。
ちなみにPSAは2017年8月4.00、2018年10月4.07、2019年10月4.39、2020年8月5.45、2021年9月7.30です。

考えが甘いかもしれませんが完治でなくとも20年程度の余命があればPSAやCT、骨シンチなどの経過観察を続けることで治療副作用としての男性機能温存と排尿障害をなるべく避けることを希望しております。
従って放射線治療を考えておりますが、外照射のIMRT、内照射の小線源療法(LDR)高線量率組織内照射療法(HDR)もしくはトモセラピーなどのどれが良いのかわかりません。
完治ではなく男性機能温存と排尿障害をなるべく避けることを優先した場合、どの治療方法が良いでしょうか。

また仮に私の状況でPSAやCT、骨シンチの経過観察を続けてから治療を開始するとしたら何年くらいの猶予があるのでしょうか。
その場合、1.経過観察の検査の頻度はどれくらいか、2.生検の検査も加えた方が良いのか、3.数値がいくつになったら治療を開始したら良いかも教えてください。

4人が参考になったと投票

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師