片耳難聴と自閉傾向の関係

person10歳未満/女性 -

6歳年長、自閉傾向がある女の子の相談です。
言語理解がゆっくり、コミュニケーションが苦手、お友達は好きで温厚な性格、視覚優位、運動能力低いです。会話は成立します。
慣れない所で、緘黙傾向があります。

今秋より、家庭での癇癪のため、エビリファイ0.75mgと、身の回りのことをやりたがらず、切り替えが悪いことから、アトモキセチン15mg/1日を服用しています。

田中ビネーは、5歳後半で91。

発達センターでは、ASDの診断基準には満たないと言われています。
他の診察や心理相談では、コミュニケーションがとりにくいからASD傾向と言われました。
療育先からは、自閉傾向とは違うのでは、と言われていました。

(相談)
就学時検診の聴力検査で、片耳が聞こえず、再検査を指示されました。

これから病院を受診するつもりですが、これまで自閉傾向と思っていた症状が、片耳難聴によるものかもしれないと思って、愕然としています。

言葉の発達が遅く、2歳後半から療育を開始し、支援に力を入れてきました。
言葉の遅れは聴力検査が必要と、何かで読んだことはありましたが、新生児の検査でひっかからなかったことと、普段の様子から、音は聞こえているだろうと思っていました。

一方で、聴覚からの情報処理が苦手で、視覚優位であることには気がついていました。
年齢が小さいときほど、口頭で話しても話が伝わった感じが薄かったです。

口頭で説明してわからないことが、表にしたり文字で表すと理解することがありました(曜日、自分の誕生日など)。

他には、話しかけたとき、反応が鈍いと思っていました。

以前、聴覚情報処理障害(APD)を疑って本を読んでいたら、難聴と同じような対応をすると書いてありました。

片耳難聴がある場合、自閉傾向と間違われることはありますか?

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師