機能性ディスペプシアのため診療内科処方された薬と緑内障の関係が心配。
person60代/男性 -
有料会員限定
消化器内科で機能性ディスペプシアと診断され薬を飲んでいるが治らないので心療内科を受診。開放隅角緑内障のことを伝え、初めはオラザピンとデュロキセチンを処方されて胃は良くなったが、尿が出にくくなったので、すぐにオラザピンとレクサプロに変更。眠れない症状もあったので、それは改善されたが胃はもとの症状に戻った。昨日眼科の定期検診で眼圧がいつもより上がっていた。コソプト配合点眼液を使用して、普段は眼圧1.8か1.9くらいが2.1に上がっていた。朝の目覚め時に下着を着替えるくらい寝汗をかき、起きてからも血の気が引くような感じがする時がる。薬に慣れるまでの副作用かもしれないが、緑内障が心配。オランザピンを調べると、血糖値が変動する事があると書かれている。血糖値の変動が緑内障に影響するのでしょうか。薬の服用を止めるべきでしょうか。教えてください。
person_outlineヒデさん注目の情報
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。