発達障害(自閉スペクトラム症)について
person30代/女性 -
ここで何度か相談させてもらっています。
4歳になったばかりの息子がいます。
集団行動が苦手で、こだわりが強く、軽いパニックになりやすいですがそこまで引きずりません。会話はできますが不自然で一方的です。幼稚園では、日頃の活動や運動会、演劇などなんとか普通にこなしています。興味の幅が狭い為か、同世代の友達はいません。理系が得意みたいです。
最近の新版k式検査では全領域DQ110で凹凸があり、主治医からは、知的に遅れはなさそうで自閉傾向があると言われました。そしてそれは軽度のものだとも言われました。
自閉傾向があるということは、つまり「自閉スペクトラム症」ということですか?
(噂では主治医は未就学児にはっきり障害名を言われないようです。)
また、障害の診断が下りる人、下りない(グレー)人の違いって何なのでしょうか?
今後も定期的に自動精神科に通うことになるかと思うのですが、「自閉スペクトラム症です」と正式に診断が降りるのはどのような状況の時なのでしょうか?社会生活で困りごとが顕著になった時ですか?
今、息子はどういう立場なのか?これから障害名をずっと背負って生きていくのか?と悶々としています。
非常にわかりにくい質問で申し訳ありませんが、どうかご教授ください。
よろしくお願いします。
1人が参考になったと投票
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
自分の症状に合わせて相談したい方はこちら
- 今すぐ相談OK、24時間365日受付中
- 最短5分、平均5人の全国の医師が回答
- Q&Aを引用した相談もできて簡単