腓骨筋腱脱臼の疑いと受診までの過ごし方

person20代/女性 -

20代後半女性です。
スポーツをしていて、とある器材に自重(合計100kg弱程度)が加わった形で床に左足首を挟まれて捻挫しました。
内反捻挫だったかと思いますが、定かではありません。
足首は360°腫れ上がり痛みもありましたが、5日間アイシング継続して軽快、
現在10日目ですが外くるぶし後ろ側、アキレス腱の左側(外側)を中心に腫れが残っています。
内出血は外側の方が強いですが、内側外側両方に残っています。
現在は足首を90°に保つようにすればなんとか歩けます。(外出時はテーピング、室内では室内用の90°に固定できるサポーターを付けています。)
歩行時の痛みは軽く、荷重もある程度可能なのですが、
受傷直後から、つま先を内側に向けた状態で下腿を外旋させると、外くるぶしの後ろ側の何かがずれるのと、不安定感を覚えます。(なるべくこの動きを避けるよう生活しています。)
調べてみたところ腓骨筋腱脱臼という状態なのではないかと思っています。

現在アメリカ在住で、かかりつけ医の診察後に専門医(整形外科医)の診察になるため、専門医の診察までしばらくかかってしまう状況です。(2週間〜1か月程度)
その場合どのように過ごすのが良いでしょうか。
現在はテーピングのみでの歩行に不安もあるため、ほぼ外出はありませんが
外出時も90°を保つようなしっかりとしたサポーターを使用するべきでしたら購入したいと思っています。
(その場合サポーターは膝下までか、足首上までのどちらが良いでしょうか)
また、荷重が良くないようでしたら松葉杖の購入も検討しています。
受診までどのように過ごすべきかご指導いただければ幸いです。
また、受診時に気をつけることなどありましたらご指導お願いいたします。(避けるべき動き等)
よろしくお願いいたします。
(写真は受傷翌日です。)

本投稿の添付画像は、投稿者本人と医師以外はご覧になれません。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師