子どもの生活・睡眠のリズムについて

person10代/女性 -

13歳の娘です。
数年前から朝食欲がないことが多々あったり、中学生になって以降、夕方 部活(吹奏)からの帰宅後、高頻度で疲れてあるいはどうしても眠くて一睡してしまい、夜勉強に取り掛かるまでに時間が掛かります。週末でも、朝10時/11時まで寝ていたり、日中/夕方に一睡することがしばしばあります。
一睡すると、2~3時間くらい寝てしまいます。
夜の就寝は11時~0時等。
日中にはなるべく寝ずに、夜早めに寝るように促してはいるのですが、なかなか改善できずにいます。
何年も前の小学生の頃からも、日中にやや直ぐ疲れ易い(お出掛けの際、妹と比べても)様子があり気になってはいました。
元々静かな性格ですが、まじめなところがあり、今のところ平日朝は一応時間までに起きてはいるし、成績も上位をキープできてはいます。ただ、眠気への対処や生活リズムを保つことに、だいぶ苦労している様子があり、気掛かりです。

ネットで起立性調節障害の記事を見て該当するのか気になっています。
一先ずかかりつけの小児科で診てもらうことも考えていますが、他の原因の可能性も含め、どのような診断・処置になってくるのでしょうか。アドバイスいただけたら幸いです。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師