今月2歳の息子の発達について(保育士さんから療育を勧められました。)

person10歳未満/男性 -

2歳になる息子のことで質問です。
今までの成長過程は
○身体 
  首座り 7-8ヶ月
  ハイハイ 9ヶ月
  たっち  10ヶ月
  一人歩き 12-13ヶ月
○言葉、指差し
  指差し 1歳4ヶ月から
  言葉  1歳6ヶ月から

1歳6ヶ月検診では、身体の成長は問題なし。積み木を積むテストは問題なし。指差しのテストは、(私的にはたまたまできた様に見えましたしその旨お伝えしましたが) できた扱いになりました。「いや」くらいしか発語がなく、名詞が全く出なかったため、2歳でまた再検査予定です。

現在、「わんわん、きた」など、少しずつ2語分を話すようになり、言葉も随分増えました。
家では「ぽいして」「お片付けして」「おふろ入ろう」「てって洗おう」「絵本もってきて」など、簡単な指示に従うことができます。
目は合い、音楽に合わせてテレビの真似をして踊ったりもします。

随分成長してきたかな、と胸を撫で下ろしていましたが、先日保育園の先生から「2歳検診のときの結果を教えてほしい。理解力が乏しいので結果に問題がなくても療育に繋げてもらった方がいい。」と言われました。
理由を聞くと、言葉は随分伸びてきたが、机について本を読む時間にじっとしていない、とのこと。息子だけのための保育ではなく、全体への保育になるので、と言われたので、集団行動に問題があるのかもしれません。
発達支援センターに予約して個別相談を受ける予定ですが、息子にはどんな傾向が見られるのでしょうか。どの程度、定型の子と差があるのでしょうか。また、個別相談をしてもらうに当たって、他にどんな情報を園から聞くと、よりスムーズに相談をしてもらえるでしょうか。
宜しくお願い致します。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師