鉄欠乏性貧血と発達について

person乳幼児/男性 -

まもなく1歳になる息子を完全母乳で育てており、離乳食に食べむらがあったりレバー等を食べさせていなかった為、今になり鉄欠乏性貧血になっていないか心配で小児科にてスクリーニング検査をしてもらったところHGBが10.6 MCVが71.1 RBC439でした。
先生からは貧血ではあるが母乳育児で1歳くらいのお子さんでは良くある事で、べつに異常な数値ではなく鉄剤も必要ないとの事でした。

しかしスクリーニングだった事といつから貧血になっていたか不明な為、貧血が長期続いていた場合は発達に取り返しのつかない悪影響を及ぼすとネットの記事を目にしてしまい不安で仕方なくご相談させていただきました。

1.スクリーニング検査ではなくきちんとした検査をしてもらった方が良いでしょうか?
2.まもなく1歳、完全母乳児でこの数値は鉄剤などの治療はせず離乳食のみで経過観察でも手遅れになったりはしないでしょうか?
3.もし長期で貧血になっていた場合発達に遅れが出てしまうでしょうか?
4.これから気を付ければ回避できますでしょうか?

どうぞよろしくお願いいたします。

本投稿の添付画像は、投稿者本人と医師以外はご覧になれません。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師