意識的な呼吸について

person40代/女性 -

内科や呼吸器系の先生にお聞きしたいです。
自律神経失調症から、現在呼吸への不安障害があり、常に呼吸を気にしてしまっている状態が1ヶ月ほど続いています(呼吸器系の疾患はありませんでした。就寝時は普通に呼吸できてます)。
具体的には、鼻息がスーハーしているのや、お腹がへこんだり膨らんだらしているのを常に意識、観察しているような感じで、自分で呼吸リズムや深さを変えてしまっているような気がし、息苦しくなります。

無意識の呼吸だと脳が二酸化炭素などの量を感知して適切なリズム、深さの呼吸をしてくれるそうですが、四六時中、呼吸が意識的になってしまうと、二酸化炭素のバランスが崩れてそのせいで息苦しくなっているということはありますか?(酸素濃度は99で正常ですが、それと二酸化炭素濃度は関係ないと聞いたので)
それとも、ただ単に意識し過ぎてるせいで息苦しさを感じてるだけでしょうか?

とにかく意識しなければいいのは分かってるのですが、現状それは難しいので、なるべく意識してもあるがままの呼吸で手を加えないようにしているつもりなのですが、意識してる時点で、それはもう無意識の呼吸ではなくなってしまうでしょうか?
変な質問ですみません。
よろしくお願いします。

1人が参考になったと投票

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師