逆流性食道炎の薬、長期続けるべきか

person40代/女性 -

妊娠中も軽めの逆流性食道炎があり、産後治まったのですが、ここ1ヶ月ほどまた喉の詰まり、朝や食後の胸やけなどの症状が出たため内科でタケキャブ10mgを処方して頂き、飲んだその日から症状が改善しました。

2週間服用し、本日から中止したところまた
喉の詰まり感が出ています。

この場合、やはり薬は続けた方がいいのでしょうか?もしも自分がそこまで気にならない程度の症状ならば薬を飲まなくても良いのでしょうか。

気にならない程度の症状だとしても、薬を飲まないことで食道の症状を悪化させて食道癌などになってしまわないかと心配しております。

因みに1年前の胃カメラでは、確認できるほどの逆流性食道炎はなく、軽度の食道裂孔ヘルニア、食道乳頭腫あり、胃はピロリ菌なし、良性ポリープが少し有りということで、さほど問題無いという説明でした。

現在8ヶ月の子供を子育て授乳中のため、食事内容には多少気をつけてはいるものの、母乳が出るためかお腹が空くのでたくさん食べてしまうこと、お世話や授乳のため常に前屈みの姿勢が多くなっていること、夜間授乳のためまとまった睡眠が取れず慢性睡眠不足が続いて自律神経も乱れがちなことなど、環境的にも逆流性食道炎にはよくない状況にあります。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師