口を開けると、右の顎が「ガコッ」と鳴ります

person30代/女性 -

顎関節症にならないか心配しています。
元々幼少期から就寝時の歯ぎしりがひどく、大人になっても状況は変わっていません。
顎が小さめなのと、上の歯2本が出っ歯だったので、小学生の頃に歯列矯正をしたのですが、徐々に戻ってきてしまい、大人になってから再度マウスピース矯正をして、今は歯列がきれいな状況です。
マウスピース矯正をしている間は、就寝中の歯ぎしりにより、マウスピースに穴が空いたり、ワイヤーが高頻度で取れたりしていました。
今は、歯の裏に固定しているワイヤーが外れたり、歯が削れてしまうのを予防するために、毎日就寝時はマウスピースをつけており、半年に1回くらいは穴が開くので取り替えています。
それでも、5年程前から、開口時に右の顎が「ガコッ」と大きな音が鳴るようになりました。
開口時の、左右の顎の違和感(外れるような感じ)もあります。

歯科クリニックに行って何度か相談したのですが、特に今の時点でできることはなく、もしも痛みが出てきたら対応する、ということでした。
私としては、痛みが出る前に、できるだけ悪化を防ぐために何か出来ることがあればやりたいのですが、
何か顎関節症に移行しないように出来ることはありますでしょうか。

レム睡眠のタイミングで歯ぎしりをしているようだったので、眠りを深くするために下記試しています。
・就寝マットを良いものに変更
・仰向けで寝られるように枕を代えたり(元々はうつぶせ寝)
・薬を処方頂いた(デエビゴ錠)

ただし、どれも明らかな改善には至っていない状況です。
(デエビゴはまだ内服していません)

他に何か気をつけられることや、おすすめの歯科クリニックなどありましたら、教えて欲しいです。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師