高温期が短いことについて

person30代/女性 -

34歳、現在3回目の人工授精をしたところで本日生理となってしまいました。

基礎体温、卵胞の育ちのことでお聞きしたいのですが、
前周期は生理開始1日目36.60、2日目36.55と体温が下がっていき低温期開始、
14日目36.12(卵胞16mm 子宮内膜6.1mm HMG注射)
17日目36.61 (人工授精、HCG5000注射)
19日目36.31(おそらく排卵済 内膜9mm)
21日目36.85から高温期開始
30日目36.74 寝る前に生理開始となりました。
卵胞の排卵までの成長に17日程度かかり、低温期が20日、高温期が10日続いて生理となりました。

理想的な体温としては低温期が14日程度続き、排卵後すぐ体温が上がり高温期14日程度続くような形になると思うのですが、
私の場合、大体毎月生理開始から体温が下がり、15~17日目に排卵、排卵後2~3日して体温が上がって、高温期が8~10日続いて、30日目ごろに生理がくるというケースが多いです。
卵胞の発育がゆっくりめで、低温期が20日程度と長く、高温期が短い傾向にあると思うのですが、
これは黄体機能がうまく働いていないということなのでしょうか?

最近は13~14日目頃にエコーをすると、まだ内膜や卵胞が育っていないねと言われ卵胞の育ちと排卵も遅れがちなので、HMGやHCG注射を打ったりして一応排卵はできているものの、妊娠に至りにくいのではと思っています。
子宮内膜が厚くなりにくいのでクロミッド等排卵誘発剤も処方されないのですが、
低温期、卵胞の成長、排卵、高温期のバランスを整えるために何か治療できることはないのでしょうか?

今後6回目くらいまでは人工授精をし、その後ステップアップを考えるつもりです。それまで何かできる手立てがないか、ご教授をお願いします。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師