洞不全症候群に対するペースメーカー治療について

person70代以上/男性 -

●対象者
83歳の父親

●悩み
失神や息切れの原因が洞不全症候群であると特定できたわけではないので、
この時点でペースメーカー治療をするべきか判断に悩んでます。

●質問概要
ペースメーカー治療について、以下4点アドバイス頂けますか。
1.至急治療すべき?その理由は?
2.治療をする前に、実施した方がよい検査はないか?
3.おすすめのタイプは?【リード式?リードレス式?最新(房室同期タイプ?)のリードレス式?】
4.考慮すべき重要な治療リスクは?

●症状
◎意識障害(昏迷?失神?)
 ・最近3ヶ月の間で2回以下の症状あり
 ・うとうと寝ている最中に気を失い、大声で呼び掛けても、肩を強く叩いても反応がなく、救急車を呼んできてもらった頃に、意識がようやく戻る
 ・めまいや目の前が暗くなるといった症状はない。
◎息切れ
 ・少し動くだけで息切れがして、疲れやすく寝ている時間が長い。

●病院での診断
◎【脳神経外科】右頸動脈の高度狭窄
 ・右頸動脈95%以上狭窄。左頸動脈60%狭窄。
 ・内膜剥離術もステント術もリスクが高いので、スタチンを服用し経過観察の方針に。

◎【循環器内科】徐脈性不整脈(洞不全症候群)
 ・ホルター心電図(2W)(通常の脈拍は70回程度だが、3秒に1回となっている時間帯が結構多い)
 ・失神や息切れの原因は「洞不全症候群」の可能性が高い。
  但し、原因が明確に特定できたわけではなく、主治医の見解は洞不全症候群が原因である可能性は90%。  
 ・その他実施済検査 
  -RI検査
  -超音波検査
  -単純撮影
  -心電図

●服用薬
・血圧を下げる薬
・血液を更々にする薬
・スタチン
・りりか

●病歴
・前立腺がんと肺がん。(肺は1/4がない)

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師