息苦しい発作、喘鳴なし、ピークフロー変動なし、NO検査12

person40代/女性 -

47歳、軽い喘息体質で、風邪などの際は呼吸苦(喘鳴なし)が出てコントローラーで治療し、発作時はリリーバーで改善します。また、頻脈持ちなのでビソノテープで抑えています。

昨年夏ごろから、軽い息苦しさ(喘鳴なし、ピークフロー変動なし500辺り、風邪や炎症反応なし)が頻発しており、基本リリーバでは改善しますが、リリーバ効かない事もあり、その場合は救急でメプチン吸って落ち着きます。もしリリーバ吸わず、発作を放置すると、そのまま治る事もありますが、悪化するとリリーバ効かないくらいの発作に発展します。Spo2はかていようだと92まで下がってる事もありますが、病院に着いた頃には95くらいが最下値です。同じ発作を繰り返すので、経口ステロイド数日間飲みますが、効果ないような感じです。肺の音は悪くないと言われます。肺機能検査では肺年齢が20代と出ます。NOも今は12ほどです。

経口ステロイド投薬時ですが、肺機能検査のデータ添付します。

日中や発作時のピークフロー変動なく、喘息なし、データ的にこのような人も、喘息の治療が妥当でしょうか?

食物アレルギー持ちですが、もし何かしらのアレルギーが原因で、このような喘息症状になる事はありますか?その場合でも治療は同じでしょうか?

どの場合にしても、今のように軽めの発作でも、頻発して長期にわたると、リモデリングのリスクになりますか?

どうぞよろしくお願い致します。

本投稿の添付画像は、投稿者本人と医師以外はご覧になれません。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師