「72歳父の高次脳機能障害、見当識障害の予後についての相談です」の追加相談

person70代以上/男性 -

私の主人くもまつかで相談したかたとおなじです。老健はいつてます。見当識障害で介護度三普通にはなす時と。まえいつたことをわすれ。否定しないように努力しましたが自分が自律神経しようになりました。病気はわかつているのに。つらいですケアマネ短所と在宅計画中です。平気と不安交差してます

72歳父の高次脳機能障害、見当識障害の予後についての相談です

person 70代以上/男性 -

72歳になる父が今年の7月中旬にくも膜下出血で倒れ、入院しました。
クリッピング手術をしていただき、幸いにも一命は取り留め術後の経過も良く、失語や麻痺等もありません。
主治医の先生がおっしゃるには、脳そのものにはダメージは無いものの脳梁にダメージが見られるとの事でした。
その後、8月末に高次脳機能障害のリハビリをしていただける病院に転院したのですが、そこで見当識障害が見られると伝えられました。
コロナ禍で本人に会えない状態が続いているので伝え聞いた事しか分からないのですが、携帯電話の使い方が分からない、トイレに行くと自分の病室の場所が分からなくなる(それにより今は個室に入ってます)等の症状が見られるとの事です。
本人が電話を受ける操作は分かるようで、家族と話をしている時に今自分の置かれている状況をよく理解出来ていない等の少し気になる部分はやはり感じます。
病院の担当者の方とお話しさせていただいた所、この症状が改善するかどうかの保証は出来ないとの事でしたので、本人も帰りたいとばかり口にするのもあり家族としては10月中にでも元の生活に戻してあげたいと希望を伝えました。
病院の方もその方向で動いて下さるようなんですが、医学的なリハビリを中断して元の生活に戻ってからでも見当識障害の症状が改善されていく事はあるのでしょうか?
それとも少しでも改善が見られるまで入院リハビリを続けた方が良いのでしょうか?

person_outlinesrさん

元の相談の回答をみる

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師