卵管造影検査の再検査について

person30代/女性 -

34歳、人工授精4回目で妊娠せず、5回目を行う予定です。
以前に同様の質問をしているのですが、その後困っていることがあり再度質問させていただきます。
8か月前に卵管造影検査をして、詰まりや癒着は問題ないと言われたのですが、クラミジアの検査を受けずに卵管造影検査をしており、
卵管検査の1ヶ月後にクラミジアの検査をしたところ、おりものPCR検査で陽性となり、アジスロマイシン内服→1ヶ月後のPCR再検査で陰性、血液検査はIgG+(2.77)、 IgA+(1.47)でした。
感染については結婚後3年ほどは夫婦共に心当たりがなく3年以上前からの感染と思われます。
クラミジアは抗生剤の内服で治ったと認識しているのですが、PCR陽性の状態で卵管造影検査を受けたため、検査によって卵管に感染が広がってその後癒着等が起こっていないか心配が残っています。
卵管検査後、発熱や腹痛などはなかったので腹膜炎等は起きていません。
その後8か月が経ちましたが、一度化学流産をした可能性があるものの妊娠に至らないので再検査を考えているのですが、かかりつけ医に複数名医師がいるのですが考え方に違いがあり、どうすべきなのかがわからず悩んでいます。

・医師A 前回検査から7~8か月での卵管造影検査は過剰な診療と考えられるのでやらなくて良い。卵管造影検査後にクラミジア発覚したとしても腹膜炎なく薬で完治しているのならクラミジアの広がりによる影響、閉塞等は考えなくていい。
・医師B 気になるなら卵管通水検査をするといい。(癒着についてはわからないが閉塞しているかどうかは通水検査でわかるため)
・医師C 希望するなら再度卵管造影をしてもいいと思う。卵管通水では精度が低くあまり意味がないのでやるなら卵管造影検査をするべき。

上記の経過で先生方のお考えをお聞きしたいです。よろしくお願いします。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師