胎児の脳梁欠損について

person30代/女性 -

現在27週2日の妊婦(男児)です。
先日26週の頃、胎児ドック専門の病院で中期ドックを受けたところ脳室拡大の兆候がみられ、よくよく調べてみるの脳梁欠損の疑いありと診断されました。
脳室の大きさは12〜13mm、頭部の大きさやその他の成長具合は正常で、中期ドックで心臓等他の疾患も確認いただきましたが脳梁欠損以外は問題ないということです。
そこでいくつか質問があります。

1.先生から今は特にできることがないので、生まれてからMRIを受けて詳しく検査することになると思うと言われました。
ただ色々調べてみると胎児期にMRIを受けている方も多くいることを知り、生まれてからMRIを受けるのか、お腹に赤ちゃんがいる状態で受けるのかどちらがいいのか悩んでいます。
MRI自体は胎児への影響はないということですが、お腹の中にいる状態と生まれてからでMRIを受けるのとでは精度的なものに違いはあるのでしょうか?
またMRIを受けた結果、エコーでは見えなかった脳梁が見えるという可能性はありますか?

2.以前17週の頃に片側1つ5mmの脈絡叢嚢胞を指摘されています。これ自体は19週時点ですでに消失していたようですが、脈絡叢嚢胞と今回指摘された脳梁欠損に何か関連のある病気や染色体異常は考えられますか?

3.脳梁欠損が見られる場合は脳室が大きくなることがよくあると聞きました。胎児ドックの先生からも今のところ水頭症は疑わない、小脳の低形成や欠損もなく脳の溝もできていると言われています。脳梁欠損単独であれば気づかずに大人になる人もいるくらいだと聞いたので合併症を気にしているのですが脳梁欠損がある場合、今後妊娠後期にかけて新たに発覚する合併症としてはどのようなものがあるのでしょうか?
また今後胎児の頭が大きくなるにつれて脳室も一緒に大きくなるものですか?

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師