メインテートの常用について

person60代/女性 -

先日も相談をした件ですが、年に数回の発作性心房細動予防のために、メインテート0.625の常用を勧められたことについてですが、まだ納得できず、ずっと思い煩っていたところ、めまい、吐き気、動悸、胃の痛みなどが起きました。
その際には、デパス0.25を服用したところ収まりました。

メインテートの服用については、ネットでいろいろ調べたところ、リズムコントロールとレートコントロールという治療があると知りました。
私の場合、発作が起きないときは、血圧も脈拍も全く問題ない状態なので、10年くらい発作が起きたときには、サンリズムを服用することで収めてきました。

メインテートを常用するということは、正常な状態では、血圧や脈拍が下がり過ぎるのではないかという不安。
実際には、頻脈の際に、メインテート2.5を服用し、翌日にめまいが起きました。

あるいは、脈拍が下がった状態で心房細動が起きた場合、サンリズムは飲まないほうがいいと言われましたが、その場合バラバラに打つ脈を放置するという不安。

夜中や明け方に心房細動が起きる心配があり、そのためデパス0.5を毎晩飲んでいて、昼間も不安や心配なことがあるときは、デパス0.25を時々飲みます。
メインテートを服用していて、デパスを飲むことに対する不安。

実際に心房細動が起きたとき、メインテート0.625で効くのだろうかという不安。

鎮痛剤や喘息との関係も心配です。

これらの不安な気持ちが解消されないと、実際に服用を開始することができませんので、
先生方のご意見を伺いたいと思います。
よろしくおねがいします。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師