「パーソナリティ障害を持った上司との付き合い方」の追加相談

person30代/男性 -

上司が自己愛性パーソナリティ障害(NPD)ではないかと想像していますがよくわかりません。付き合いは数年となりますが、入社前と入社後で性格がまるで異なり、別人格の様です。上司は極めて自信過剰な人間であり、立場上は部下とは言え、相当なる年長者である私の発言を「糞の様な話」と罵ります。当方でも大人の対応としてかなり寄り添う努力をしましたが、再び酷いことを言われ、私自身メンタルを病んでしまいました(診断 適応障害、鬱症状)。私自身、現在休職しておりますが、早晩退職することになると思います。そうなる様に仕向けられたと考えることもできます。私自身は環境を変えることが、快復の必要条件と考えていますがどう思われますか?またNPDの場合、その上司も病気を患っていると言えるのでしょうか?NPDになる原因、背景はどの様なことが考えられるのでしょうか?私としては人生で初めて遭遇したタイプの人間ですので、理解不能である一方、精神的に辛い思いをさせられたのは当方なので、考え方を整理しておきたく存じます。よろしくご指導ください。

パーソナリティ障害を持った上司との付き合い方

person 40代/男性 -

私は以前職場で数人に罵倒され、ストレス反応を引き起こしています。なので、誰かに怒鳴られたりするとショック状態になってしまいます。そこで、パーソナリティ障害の可能性が高い職場の上司との接し方を聞きたいのですが、自分でも調べましたが、相手を褒めていい気分にさせる。なにを言っても仕方がないので、議論するのをあきらめる。そんな事が書かれていました。パーソナリティ障害の方との接し方について教えてほしいです。

person_outline京介さん

元の相談の回答をみる

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師