「腟口辺りのヒリヒリ感と鼠径部の痛みが6日続いています」の追加相談

person40代/女性 -

前回の症状以降、生理のたび膣のヒリヒリと足の付根の痛みが出るようになってしまい、不安を感じています。

今月も7月11日から生理が始まり、14日に右の小陰唇と大陰唇の間が少しヒリヒリしました。でも15日にはそこは治り、代わりにいつも良くなる右側の小陰唇の内側と、膣の入口全体のヒリヒリ感、足の付根の痛みが出てしまい。
17日頃にはヒリヒリ感は治り、足の付根の痛みも落ち着きました。

本日、婦人科を受診したところ、右の小陰唇の内側、前回とまったく同じところに、また小さな皮むけの傷がひとつあるとのこと。
いつも同じところが痛むなら、そこがスレやすい場所で、傷ができるから痛むのかもしれないとのことでした。
とりあえず漢方の当帰芍薬散を1ヶ月服用して、様子を見ることになりました。

GW以前は生理がきても、そんなにかぶれたり、ましてや足の付根の痛みが出たりすることは無かったので不安です。

またこの同じ場所に繰り返す小さな一つだけの擦り傷が、性器ヘルペスだったら家族へ移してしまわないか恐怖です。
一応自分では今まで陰部に水疱を見たことは一度もないのですが、いつも痛みが出るのは生理の途中で、また小陰唇の内側という自分では見えにくい場所なので、見落としてたらと不安になります。

排尿痛や触れたときの激痛なども今まで一度もなく、ただ毎回生理の途中でヒリヒリ感と、足の付根の痛みが出ます。
粘膜が弱っていて、生理中傷つきやすくなっているだけだと思っても良いのでしょうか?

ちなみに5月に淋病とクラミジアは陰性。6月に膣カンジダ症になり、膣錠と塗り薬で治療済みです。
また整形外科での腰辺りのレントゲン、MRIは問題なしでした。

皮膚科も受診すべきでしょうか?

腟口辺りのヒリヒリ感と鼠径部の痛みが6日続いています

person 40代/女性 -

生理中かゆみが出て、何もできていないか自分で鏡を見ながら触ったところ、膣口辺りにヒリヒリ感と右足鼠径部の痛みが出てしまい、6日ほどたちます。

経過 4/23(土)コロナワクチン3回目接種モデルナ接種
4/24(日)副反応で微熱、強い関節痛(肩、鼠径部)
4/26 (火) 副反応落ち着いが午前中生理がはじまる。夜いつもより痛い生理痛とワクチン打った左側と同じ足の鼠径部に痛み。
4/28〜30 生理痛落ち着いたが蒸れたのか陰部にかゆみがでる。できものができていたらいけないので、鏡で見ながら自分で少しひろげたりさわってみる。
4/30頃 右の大陰唇と小陰唇の境目に痛みがでて、ポリベビーをぬる。
5/1 陰部の痛みは無くなったが、右足鼠径部が痛くなる。
心配でまた鏡で見ながら腟辺りをすこし触ってしまい、腟口あたりにヒリヒリ感がでる。
5/2〜本日 腟口あたりのヒリヒリ感と、右足鼠径部の痛みが続いています。
鼠径部の痛みは朝にはマシになるのですが、連休でこどもと歩きすぎると、夕方痛みが強くなり、ひどいときは両足や腰まで痛くなります。
性器の方は、毎日確認して特にできものやただれなどはなく、むしろ自分で触診したせいでヒリヒリ感が出てる印象。排尿やシャワーのときも痛みはありません。

本日、婦人科を受診したところ、鼠径部のリンパは腫れていないね。
性器は、腟のすこし中に、すったような小さい傷(3ミリくらい)がひとつあるねとのこと。
この傷が水疱だったり、この部分に痛みがあったようならヘルペスも考えるけど、と言われたのですが、心当たりはないことを伝えると、特に検査や治療はされませんでした。
今までに水疱などできた覚えはないのですが、ヘルペス不安症のため腟口のヒリヒリに加え、鼠径部の痛みがでたことが心配です。
ただの触診のしすぎでしょうか?

person_outline心配性母さんさん

元の相談の回答をみる

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

1名の医師が回答しています

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師