水虫の治療中は他人に感染させない?

person70代以上/男性 -

lock有料会員限定

医師に指示された期間、外用薬で治療しても白癬菌を根絶出来なかった場合、治療期間中も角質の中に白癬菌が存在していたことになるので、常に菌をばら撒いて他人に感染させる可能性があったのでしょうか?
「外用薬を塗り始めたら菌をばら撒かなくなり、他人に水虫をうつさなくなる」という記述がネット上には多いですが、ある皮膚科医の検証結果では「徐々にばら撒く菌の数が減っていく」ということでした。

水虫の製薬会社のサイトに「水虫の外用薬は白癬菌を殺すわけじゃなく包み込むだけ」という記載がありました。別のサイト(今現在その記事はありません)には「ほとんどの水虫薬は白癬菌を包み込む作用だけです。」「皮膚表面に汗や汚れ(アルカリ性)があると、せっかく白癬菌を包んだ膜が破れてしまい、菌が角質層に戻ってしまいます。」と書いてありました。
この理屈だと、目に見えない小さな角質が常に足から剥がれ落ちてるのと同様に、足に塗った薬も剥がれ落ちていると思うので、その剥がれ落ちた薬に付着した汗や汚れによって膜が破れて白癬菌が出てきてしまうということでしょうか?

person_outline太郎さん

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

2名の医師が回答しています

自分の症状に合わせて相談したい方はこちら

  • 今すぐ相談OK、24時間365日受付中
  • 最短5分、平均5人の全国の医師が回答
  • Q&Aを引用した相談もできて簡単

あなたの周りにこんな方いませんか?

  • 約束や、用事をよく忘れる
  • 作業を順序立てられない
  • じっくり考えるのを避ける

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、31万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師