マンモトーム生検と乳がんの画像診断が一致しません
person50代/女性 -
拡散強調画像のMRI乳がん検診で乳がんを指摘され、PET−CTでも右胸が光り、乳がんを指摘されています。
紹介された大学病院の乳腺外科で造影MRIを撮りました。
造影MRIでは、乳がんは境界不明瞭ながら3.6センチ近くまで内部で広がっていると言われています。
しかし、大学病院の注射針での生検、エコー下のマンモトーム生検で今現在がん細胞がでません。
画像診断で黒に近いケースでも、生検でがん細胞が出ないと手術や治療はできないそうです。
他の病院でもそうなのでしょうか?それかここの大学病院の方針でしょうか?
母は以前大腸がんになりましたが、ポリープが横に広い平坦なタイプで少し盛り上がっていました。
最初の病院でベテランの内視鏡の先生から、生検では癌が出てないけと、これは経験上開腹手術でとっておいた方がいいよと言われて、大学病院には生検で悪性出てないから紹介できないけど、と、後輩がいる総合病院を紹介していただきました。
そしてその病院でも生検では癌細胞は出ませんでしたが、CT見る限りでは癌だと言われて、手術して取って下さいました。
その後病理に出したら、やはりがんで、筋層まで浸潤しており、リンパの転移は無しで大腸がん1期でした。
母の場合のように生検で出なくても、私の乳がんもPETや造影MRIが限りなく黒でかつ広がりもわかるなら、手術や治療して貰えないのでしょうか?
注射針の生検とマンモトーム生検の結果待ちで、既に一ヶ月半経っており、癌細胞が取れるまでこのまま生検と結果待ちを繰り返すしかないのでしょうか?
大学病院の主治医もMRIで内部の広がりが指摘されていて本来なら右胸全摘のケースで経過観察ではおけないけど、生検で出ない以上何もできないと悩んでおられました。
がんなら手遅れにならないか不安です。
宜しくお願い致します。
1人が参考になったと投票
注目の情報
-
-
-
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
2名の医師が回答しています本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。
協力医師紹介
アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。
記事・セミナーの協力医師
-
白月 遼 先生
患者目線のクリニック
-
森戸 やすみ 先生
どうかん山こどもクリニック
-
法村 尚子 先生
高松赤十字病院
-
横山 啓太郎 先生
慈恵医大晴海トリトンクリニック
-
堤 多可弘 先生
VISION PARTNERメンタルクリニック四谷
-
平野井 啓一 先生
株式会社メディカル・マジック・ジャパン、平野井労働衛生コンサルタント事務所
Q&Aの協力医師
内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。
-