歯の高さを変えてから顔の筋肉の調子が悪いです

person30代/女性 -

上手く伝わるか分かりませんが、よろしくお願いします。
前歯に不具合があったのをきっかけに、今まで長年あちこちで少しずつ治していた歯を、昨年高い歯医者で何百万もかけて全て自費でやり直しました。必要だからと言われ矯正までしました。治療の説明をする医師と費用の説明をする事務の連携があまり取れていない歯医者で、あまり納得がいかないまま必要に迫られて始めた治療でしたが、歯が良くなるなら高くてもこの際一切合切直そうと思い、上の前歯は犬歯から犬歯まで連結の被せ物(これはまだ仮歯)、その後ろも数本被せ物になりました。
すると今までは噛むと少しずつ順番に上下の歯が当たっていたのに、治療で歯の高さが変わってから全ての歯が同時に当たるような感触になり、違和感が続くようになりました。それだけでなく、就寝時に唇が突き出るように力が入り気になって眠れなくなりました。
それでも我慢して数ヶ月経つと、今度は顔の噛む筋肉が衰えだし顎がぐらぐらするようになりました。その後顎のぐらつきは治りましたがなんとなく顎の関節が緩く、口を閉じても中はかなり顎が開いている状態で、寝る時に横を向くと顎を支える筋肉の力が足りないのか下顎だけ落ちる感じになり、それを支えるためかやはり唇に力が入り気になって眠れません。タオルで顎を上げたり、腕を上に上げたりしてなんとか眠っていますが、顔や顎の筋肉の衰えが止まりません。体重の変化はないのに頬がこけて、見た目の変化もあり辛いです。
1番高額な前歯の被せ物が最終のものになっても上記の症状が治らないと恐ろしいので、治療した歯医者に「自費でやったのに今こんな症状が出ている」と伝えると、顎関節症かもしれないから大学病院へ行くようにと紹介状を書かれました。大学病院へ行くとあなたは顎関節症ではないと言われ、また流れ作業的に高額な治療が始まりそうになりました。どうすればいいでしょうか?

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

1名の医師が回答しています

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師