聴力検査結果の変動について

person60代/女性 -

2か所(A,B)の病院での聴力検査結果(添付ファイルあり)の変動が気になります。

約1年半前に左耳の突発性難聴に罹りました。
すぐにA耳鼻科にかかり、プレドニン(飲み薬)などで治療し、聴力検査上はほぼ以前の聴力に戻ったと言われましたが、自分としては耳鳴りも残り、右耳と比べるとテレビの音が聞きづらいままでした。特に男性の低い声が聞き取りにくいです。
突発性難聴は聴力固定後はできることはないと聞いていたので、生活にも支障がないのでそのままにしていました。
今回、人間ドックの聴力検査にて1000Hzがほとんど聞こえず、再検査となり、2週間ほど前にA耳鼻科で聴力検査を受けましたら、左耳が平均30dBまで落ちていました。A医師からは「聞こえないまま放置したならできることはありません」とのことでした。(添付ファイル左)
その8日後に、セカンドオピニオン的に別のB耳鼻科で聴力検査をしたところ、左耳の検査結果がすごく良くなっていました。(添付ファイル右)
B医師からは、「聴力に変動があるなら突発性難聴ではなく、メニエール(低音障害型感音難聴?のことかと思います)による難聴の可能性もあるかも」とのことでした。
特にすぐに治療することもないので、今後変化を自覚したら受診するようにとのことでした。

自分でも検査結果の違いに驚いでいますが、こんなに変動するものなのでしょうか?
最近、朝は普通に起きられますが、その後キッチンに立っているとクラクラすることがありますが、A病院では聴力に影響するようなめまいではないとのことでメニエールの検査はしませんでしたが、体調も影響しますか?
またA病院よりB病院の方が、設備も新しく、検査機も聞き取りやすい気はしましたが、それも一因でしょうか?

本投稿の添付画像は、投稿者本人と医師以外はご覧になれません。

1人が参考になったと投票

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師