蝸牛型メニエール(疑い)について
person60代/女性 -
有料会員限定
先日、聴力検査結果の変動について質問させていただいた者です。再度の質問になります。よろしくお願いします。
2年くらい前に左耳が突発性難聴にかかり、治療をして概ね元に戻ったのですが、今回1000Hzを人間ドックで指摘を受け、A耳鼻科で聴力検査を受けたら平均30dBに悪くなっていました。念のため8日後にB耳鼻科でも聴力検査を受けたら平均10dBで正常と言われて、変動するなら蝸牛型メニエールかも知れないとBで言われました。
もし蝸牛型メニエールだとして、わからない点があるので教えてください。
1.蝸牛型メニエールは低音のみではなく全音域で落ちることもありますか?(自覚症状としては以前から男性の低い声は聞き取りにくいことがありました。)
2.聴力検査について、AとBでは検査機の音の出るリズム?が違い、B耳鼻科の方が聞き取りやすく検査時間も短かかったです。
機械または検査技師によって、検査結果で20dBも差が出ることはありますか?
3.上記2の結果について、日常生活ではあまり左耳の聴力の変動は感じませんでしたが、暑い最中と気圧のせいか、A耳鼻科での検査の日前後は朝少しクラクラしたのと少し寝不足でした。回転性の目眩ではないのですが、蝸牛型メニエールの症状ですか?
4. 3週間前から冷えとむくみ改善のため五苓散を飲んでいますが、それが難聴に効いていると考えられますか?
5.今後ですが、悪くなったら来るようにとは言われましたが、10dBが30 dBに下がっても他の症状がなければすぐには気づかないと思います。
左耳は突発性難聴の後からずっと小さいチリチリとした耳鳴りがしていて、左耳だけだとテレビの音が聞こえにくい時がありますが、どんな時に受診すればいいのでしょうか?
1人が参考になったと投票
注目の情報
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。