生後6ヶ月の子の嘔吐について

person乳幼児/女性 -

0歳6ヶ月の赤ちゃんですが、昨日特に普段と変わらず朝から過ごしていたのですが11時頃朝寝から目覚め、その後授乳しようとしたところ大量に嘔吐し、その後も複数回多量の嘔吐がありました。最初の数回以外は間隔が空いていたのですが少量ずつで、その間も何度かえづいており、苦しそうで、ギュルギュルと胃の辺りから音がなっていました。(吐物は最初の方は母乳と離乳食、後の方からは黄色い胃液のようなものでした)
12時ごろ病院で診てもらい、便秘からかもと浣腸をしてもらいました。
その後13時頃にも嘔気はあったようですが出すものがもうない為か嘔吐はなく、14時ごろに授乳後母乳の吐き戻しがありました。16時ごろに再度授乳しその後は嘔気もなさそうで吐き戻しもありませんでした。
離乳食は8時半に全て食べたことのあるもの(ほうれん草、豆腐、米粥、麦茶)でしたがなかなか普段食べない子でその日は珍しく完食していたので、後々から調べて考えてみて豆腐の消化器官アレルギーの可能性もあるのではないかと思い不安になりました。普段より多く食べ、授乳も欲しがる分だけ与えていたのでお腹がパンパンだった可能性もある気がしますが、その場合あそこまで苦しそうにずっと吐いたり、嘔気が続いたりするものなのかととても不安です。
その日はそれから普段は抱っこではないと寝ないのに床でずっと寝ていました。起きても普段のような活気はなかったです。
今日はうんちが多かった以外は普段と変わらず、離乳食も少なめでお粥とほうれん草を食べました。

豆腐の消化器官アレルギーが不安なのですが、便秘が原因だったと思い変わらず離乳食を続けてもよいでしょうか?
また、そろそろ2回食をと考えているのですが消化器官の負担にならないでしょうか?

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師