双極性障害になりやすいタイプについて

person10代/女性 -

中学生の子供が、軽度ASD軽度ADHD知的障害無しです。コミュニケーションで問題を起こしたことはありませんが、本人的には気を付けていて対人面で疲れやすいです。周りからの評価がとても気になるタイプで、家では甘えて外ではしっかりものです。わりと周りにも気遣えます。家に帰るとリラックスするのか、まずいちにじかん寝てしまいます。
主治医に不安神経症とも言われました。
ASDの要素とADHDの要素があるタイプで自身の二面性で苦しんでる様子です。
やるならば完璧に、良い結果を残したい、反面、本当は努力なんかしたくない、ダラダラしていたい、楽しいことだけしていたい相反する思考で葛藤しています。
結局はなんとか良い結果を出すのですが、それまでの過程が母親を巻き込んで大騒ぎです。
質問ですが、こういったタイプは双極性障害になりやすいでしょうか
幼少期から気分のムラがあるようですし、天真爛漫かと思えば急に無表情で心ここにあらずという感じになったりしてました。双極性障害になるのが心配で、気になり質問させていただきました。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師