妊活に伴う薬の切り替えについて

person30代/女性 -

30代女性です。

双極性障害にて、バルプロ酸400mgとラツーダ40mgを内服しており、この数カ月は調子良く過ごせています。

ステップアップとして妊活を再開したく、今月末にセカンドオピニオンを予定しています。

調べると、ラモトリギンの選択肢もあるということですが、ラモトリギンについてはあまり躁を抑える効果は強くないとお聞きしました。

個人的にはうつを抑えるよりも軽い躁状態を抑えたいと思ってるのですが(バルプロ酸とラツーダでとても調子良いと思っています)、もしラモトリギンに処方が変わった場合には、躁を抑える抗精神病薬なども併用した方が良いでしょうか。

太りにくい薬が良いのですが、ラモトリギンと組み合わせるとしたら躁に良さそうなものは何かありますでしょうか。

また、ラモトリギン単体ではやはり躁を抑えるには弱いのでしょうか、、

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師