11ヶ月の娘の発達について(指さしなど)

person乳幼児/女性 -

11ヶ月の赤ちゃんを育てています。
市役所に行ったり市の育児相談にいくと、よく「支援センター、児童館には連れて行ってあげてる?」と聞かれます。
しかし、コロナの流行もあり、感染が心配で未だに2回しか連れて行ってあげられていません。
保育園は空きがなく、一歳半までいれる予定はないです。
保育園に通い出したら刺激があるのか、成長がすごい、と同じ月齢の子をもつ友人から聞きました。
しかし、上記の状態から娘は他の赤ちゃんと一切関わりが持てていない状態です。

娘の現在の状況は以下になります。
【できること】
・つかまり立ち、伝い歩き
・パチパチ、バイバイ、はーいの真似
・親の表情の真似
・絵本で気になる絵があると、指でつんつんする
・離乳食を食べていて好きなおかずがあると、別のおかずを差し出しても好きなおかずに手を伸ばす
・抱っこして欲しい場合、親の足にしがみついてくる
・服を脱がそうとすると腕を上げたりして手伝ってくれる
・パパはどこ?何してるか見てきて?というと様子を見に行く
・簡単な(パパ、ママ、ナイナイなど)言葉の真似

【気になるところ】
・指さしがまだ出ない

できることは沢山あり、日々成長を感じますが
他の赤ちゃんと関わらせてあげられていないこと、
指さしは8〜10ヶ月頃に出るとネットに書いてあるのにいまだできないこと
が気になります。

そこで質問なのですが
1.支援センター、児童館に連れて行って他の赤ちゃんに触れ合う機会がないと、発達に影響が出ますか?
2.この時期に指さしが出ていなくても問題はないのでしょうか?できることの内容からもうすぐ指さしはできそうなのでしょうか?

お答え頂けますと幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師