初期の乳癌(非浸潤)で、ラジオ波熱焼灼療法についてご相談をお願いいたします
person40代/女性 -
2022年8月に職場の検診にて、超音波の検査で乳癌の可能性ありと「要精密検査」に。
・いろいろ情報を調べた所、実際に乳癌と診断されるケースの割合がそれほど高くない
・コロナの7波の渦中
を踏まえて、まずは予約が取りやすい乳腺クリニックで「要精密検査」へ。
段階を経て(1)~(3)と一通り検査していただきました。
(1)超音波、マンモグラフィー、細い針の生検(穿刺吸引細胞診?)、血液検査
(2)念のため、MRI
(3)念のため、針生検
(1)(2)は微妙、(3)で「非浸潤の初期の乳癌。恐らくステージ1」との診断。
「治療は恐らく手術のみ、化学療法は必要なさそう。
でも(乳癌治療の一般的なこととして)手術後の病理診断で
変わる可能性はゼロではない」といった説明でした。
今、治療を受ける病院を選択し、紹介状を書いていただく段階です。
以上を踏まえてご教示をお願いしたいポイントは、「ラジオ波熱焼灼療法」についてです。
「標準治療」の病院か「ラジオ波熱焼灼療法」を選べる病院かを迷っています。
「ラジオ波熱焼灼療法」は、実際はどうなのでしょう。
ネットには、乳癌では、PR広報的な記事・情報はたくさんありますが、実際の治療結果や患者さんの経験談がまだあまり見つかりません。
実際、予後良好で「標準治療」と遜色ないのであれば、手術より負担が軽そうですので、
「ラジオ波熱焼灼療法」も選択可能な病院を希望したいです。
(手術前検査で「病状的にラジオ波熱焼灼療法はムリ」な可能性も想定しつつではおります。)
実際には、「標準治療」の方がより安心といった実情はあるのでしょうか。
手術は怖いですが、再発可能性が高まるのも怖く、迷っています。
恐れ入りますが、ご教示のほど、よろしくお願いいたします。
注目の情報
-
-
-
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。
協力医師紹介
アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。
記事・セミナーの協力医師
-
白月 遼 先生
患者目線のクリニック
-
森戸 やすみ 先生
どうかん山こどもクリニック
-
法村 尚子 先生
高松赤十字病院
-
横山 啓太郎 先生
慈恵医大晴海トリトンクリニック
-
堤 多可弘 先生
VISION PARTNERメンタルクリニック四谷
-
平野井 啓一 先生
株式会社メディカル・マジック・ジャパン、平野井労働衛生コンサルタント事務所
Q&Aの協力医師
内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。
-