心房性期外収縮 ー 異なる2種類の波形の解釈の仕方について

person40代/男性 -

心電図データを添付いたしました。
検査機器:OMRONのHCG-8060T

心房性期外収縮を、持っております。
(とは言っても、病院の心電図検査では正常だったため、
 家庭用心電計で見つけたものになります・・・ホルター心電図経験も無し)

添付写真の通り、2種類の期外収縮波形が確認できております。
例えば同検査内において期外収縮が、
1.間隔が12mm。電気信号が、他の洞調律よりも大きい。
  動悸による自覚症状もある。全体の9割以上がこの波形になる。
2.間隔が13mm。電気信号が、他の洞調律と同じ。
  動悸による自覚症状は軽め。全体の1割以下がこの波形になる。

【ここからが質問です】
・期外収縮の波形の種類が2種類・・・3種類・・・4種類と増えていくことは良くないことでしょうか?
 それとも問題ないことでしょうか?
 (実は最近、3種類目も稀に出てきているような気がしたので、この質問をしております)
・そもそもなんで2種類の波形が確認されるのでしょうか?
 (洞結節と違う部位から興奮が始まるのが期外収縮だとしたら、「この異所」が2箇所以上存在するということ?)

よろしくお願いいたします。

本投稿の添付画像は、投稿者本人と医師以外はご覧になれません。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師