就寝時の動悸について

person30代/男性 -

37歳、170cm、68kgの男です。2〜3週間ほど前から不眠、動悸、胃痛、頭痛があり夜寝れなくなりました。酷い時は徹夜の状態です。
逆流性食道炎を7年ほど前に持病として持っています。
特に就寝時の動悸が酷く、寝つこうとすると動悸が起こり、眠るかどうかの時には心臓がドクンと跳ねて心拍数が上がってる感覚があります。パルスオキシメーターをつけながら寝ようとしたところ、ドクンがあった時の拍動数は100いかない程度でした。その動悸が起こるまでは80程度なのであがってはいます。その後、すぐに拍動数は落ち着きますが、動悸を感じる状態は継続します。なお、ドクンの際の酸素濃度は93、94くらいの気がしますが、やはりその後97、98くらいに戻ります。
また、心臓がドクンと跳ねて拍動数が上がった時には手足から血の気が引きサーっと冷たくなり力が入らなくなるような感覚があります。その後、立ちあがろうとすると立ちくらみを感じます。
なお、この症状は寝る前に起こり、昼にはあまり起こりません。しかし、昼になる場合は起こるかもしれません。試してませんが。
心配になり、消化器内科2回、循環器内科2回、心療内科1回、受診しました。
消化器内科では過敏性腸症と言われ、腹部CTには異常はない(脂肪肝気味かな)との言われました。循環器内科においては胸部レントゲン、胸部CT、心エコー、血液検査で特段、大きな異常はないと言われました。血圧は149/105と高めでした。
心療内科では自律神経から来ている可能性が高くうつ病かもしれないと診断されましたが、心は結構元気です。この症状に悩まされてからはうつ気味ですが。
自律神経失調症は他に原因がない時の診断かと思いますが、本当に他の要因がないのか不安です。
他に何を調べる必要があるか、そこまでやれば自律神経失調症ではないか等、教えていただけませんでしょうか。

内科分野、他 に限定して相談しました

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師