起立性調整障害による頭痛について

person10代/女性 -

何時が質問させていただいています。
14歳中2の娘です。
迷走神経反射を起こし意識を失って倒れてから、起立性調整障害と診断されました。起立性調整障害の検査では、数字上は診断基準にはまりませんでしたが、症状から間違いないとのことで、3週間、水分摂取、睡眠時間の確保、運動など生活習慣の改善をしてきましたが、症状が改善方向にはいかなかったので、ミドドリンの服用を開始しました。今日で服用1週間です。
今は頭痛がつらいようで、朝6時に起こしますが、起き上がると頭痛が始まり、午後にだいぶ楽になり、夜・お風呂に入ると解消します。 病院からはイブプロフェンを処方されていますが、薬は効いていません。 
本人は、頭痛が楽になれば、なんとか学校に行けるのにと。 
やはり、起立性調整障害からの頭痛は、痛み止めは効かないのでしょうか?起立性調整障害が改善しないと症状は治りませんか?
ミドドリンは、効く人は効くが、効かない人は効かないと言われました。
今は、週2回くらい午後から学校へ行っていて、登校出来ない日は自宅でリモート授業に参加しています。
なんとか頭痛を楽にしてあげたいです。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師